1. ホーム
  2.  > 連載コラム

職人と遊び

第103回 岸野 大(2015.09.20)

今回は楽器製作者にとっての趣味=遊びについて書いてみようと思います。 もしかすると一般的な楽器職人のイメージはひたすら自分の工房に閉じこもって仕事ばかりしている ...続きを読む

アンサンブル バスフライト オリエンテショールームコンサート コントラバスっておもろいやんVol.5

第102回 東 義教(2015.09.05)

毎度おおきに、ヒガシ絃楽器の義教です。また私の番です、夏の終わりに作文の提出…これは宿題…。 今回は先日平成27年8月30日に行われた、アンサンブル バスフライ ...続きを読む

真夏のはぎ合わせ作業

第101回 高橋 明(2015.08.20)

みなさま、残暑お見舞い申し上げます。 暑いですね~。日本も猛暑のようですが、今年はクレモナも例年にないほどの猛暑です。7月中旬は、イタリア国内で2番目に暑い都市 ...続きを読む

修理と製作のバランス

第100回 耿 暁鋼(2015.08.05)

また猛暑の夏がやってきました。特にこの梅雨の季節は仕事場の窓は開けられません。湿度が60%になったら楽器が鳴らなくなります。 勿論楽器のメンテナンスをしに来るお ...続きを読む

中国の音楽教育について

第99回 小玉 剛司(2015.07.20)

私は中国の楽器店で働いているので、今回は中国の音楽教育についてご紹介したいと思います。 まず、日本と大きく違うのは、音楽に「検定」があるということです。日本の英 ...続きを読む

相棒 part2

第98回 高田 博史(2015.07.05)

今回は私の飼っている愛犬をご紹介させて頂きます。 ボーダーコリーの雌で1歳になった「あんこ」です。 イギリス原産で牧羊犬に用いられることが多い犬種で知能が高く非 ...続きを読む

相棒

第97回 笹野 光昭(2015.06.20)

今と違い20年前弓作りの道具は市販していなかったのでミニカンナ、ノミ、ドリルの刃などを自分で作るしかありませんでした。 作るからには、美しく、only one ...続きを読む

Contraforma

第96回 前田 壮学(2015.06.05)

contraforma(コントラフォルマ)とはイタリア語で表板と裏板を固定する台のことです。この台は弦楽器製作において、必須ともいえる誰もが使う固定台です。この ...続きを読む

初心を忘れないために

第95回 菊田 浩(2015.05.20)

いつまでも初心を忘れない気持ちはとても大切なものですが、日々の暮らしに追われていると、どうしても過去の出来事の記憶が薄くなってしまうのも事実だと思います。 大切 ...続きを読む

西日暮里

第94回 河村 盛介(2015.05.05)

現在の西日暮里に工房を移転してから、間もなく一年半が経とうとしています。 これまで沢山の方々に助けられ、なんとかここまでたどり着くことができました。とても感謝し ...続きを読む

展示会のススメ

第93回 平塚 謙一(2015.04.20)

どうもこんにちは、新入会員の平塚です。 先ずは自己紹介から書きたいところですが… 僕は中学校もろくに行かず、16歳から現場仕事をしていたような頭の悪い人間でして ...続きを読む

気付いたらヴァイオリン製作者になっていた。

第92回 久我 一夫(2015.04.05)

思い起こしますとヴァイオリンを習ったのが小学4年生の頃でした。 音楽の先生が、「ヴァイオリン習いたい人?」で・・・親に相談もせず、深く考えずに「習いたい」と言っ ...続きを読む

豆かんなの製作

第91回 細野 正洋(2015.03.20)

木工ではさまざまな刃物や冶具を使いますが、思い通りの作業を確実かつ安全に行うためには自分の作業に合ったものを自作するか、市販のものを自分の使いやすいように加工す ...続きを読む

関西弦楽器製作者協会 入会のごあいさつ

第90回 三枝 佳世(2015.03.05)

本年度より入会の三枝佳世と申します。 2014年より大阪府摂津市にて楽弓を専門に修理、毛替え、製作を行っています。 楽弓はバロック弓からモダン弓まで、ヴァイオリ ...続きを読む

ターニングポイント

第89回 木村 哲也(2015.02.20)

ヴァイオリン製作家としての転換点というのが今までに何度かあった。その大部分を占めるのは人との出会いだ。かけがえのない出会いというのはたくさんあれど、職人としての ...続きを読む

バイオリンと哲学

第88回 岡野 壮人(2015.02.05)

皆様、お弦氣さまです。 はじめましてということもありますので、簡単な自己紹介を含めた内容にさせていただきたいと思います。 バイオリン製作を初めて17年、私が初め ...続きを読む

将棋

第87回 江畑 正一(2015.01.20)

私が将棋を始めたのは小学4年の時で、きっかけは昼休み中によくやっていた担任の先生との賭け将棋でした。時間内に勝てば100円もらえるというので(負けた場合何もなし ...続きを読む

好い音=環境

第86回 伊藤 丈晃(2015.01.05)

今更ながらなのですが、少し前からアナログLPを聴き始めています。 きっかけは、某大手リサイクルショップチェーンで数千円という驚くほど安い価格で売りに出されていた ...続きを読む

2015年もご期待下さい!!

特別号 関西弦楽器製作者協会(2014.12.20)

この協会員による連載コラムは前回で会員全員が2巡目の執筆を終えました。この連載コラムは2015年より3rd シーズンということで新たにスタート致します。そこで今 ...続きを読む

宝塚駅前の楽器モニュメント

第85回 田中 和彦(2014.12.05)

ご存知の方もおられると思いますが、私の住む兵庫県宝塚市は [音楽のある街 宝塚] ということで、宝塚駅前に楽器のモニュメントがあります。 作者や制作年はクレジッ ...続きを読む

開かずの扉

第84回 永石 ‎勇人(2014.11.20)

イタリアでは今でも街の中心に煉瓦造りの家が建ち並びます。そう、街の中心街そのものが遺跡になりつつあります。多くの建造物ではベースはそのままに、一部壁が崩され新た ...続きを読む

原動力

第83回 畑 亮一(2014.11.05)

忘れられない嬉しい出来事が何年か前にあった。 ネックか゛入った。完成間近 この仕事に就いてから今まで、時々ではあるが折に触れ、関東にいらっしゃる或る尊敬する職人 ...続きを読む

セロ弾きのゴーシュ

第82回 鈴木 郁子(2014.10.20)

小さいときから生き物好きで、蟻、オタマジャクシ→カエル、ザリガニ、いも虫→蝶、鈴虫、カブトムシ、クワガタ、金魚、文鳥、プラナリア、ハムスター、猫、犬などなど、た ...続きを読む

今日は9月28日 日曜日 芋掘りです

第81回 馬戸 崇之(2014.10.05)

めっちゃいい天気!秋ってかんじで日向は暑いけど日陰は涼しい!最高の芋掘り日和。 子供達と一緒に近所の畑に掘りに行ってきます。 普段の仕事は室内ばかりなのでたまに ...続きを読む

You and the night and the music

第80回 鈴木 公志(2014.09.20)

早いもので二度目のコラム更新となりました。前回の僕のコラムが2011年の7月なのでもう三年も経ったことになります。三年も経てば変化もあるもので、個人的には13年 ...続きを読む

最近おもうこと

第79回 豊島 継男(2014.09.05)

5月に開催された関西弦楽器製作者協会の展示会では今年も参加していろいろなお客さんに楽器を弾いてもらい、またお話もできてたいへん有意義でした。 展示会ではお客さん ...続きを読む

競売の思い出

第78回 杉本 有三(2014.08.20)

90年代半ば会社の営業マンと弥次喜多的ノリで幾度と英国買付出張に出向きました。 当時のオークションカタログより その時の思い出は…健康的で即出荷できる楽器を競り ...続きを読む

ウェルカム!

第77回 西村 祐司(2014.08.05)

バイオリン職人という職業をしているせいか、日常生活の様々な場面で弦楽器が使われていることに気がつきます。街中やテレビ、ラジオでもバイオリンの音色を聞きますし、特 ...続きを読む

趣味を通して感じた事

第76回 耿 暁鋼(2014.07.20)

私は、仕事を趣味にしているようなものですが、もうひとつ熱中している趣味があります。 それは盆栽です。 ご存知でない方も多いと思いますが、いい盆栽というのは、バイ ...続きを読む

演奏技術が職人としての仕事に活かされる部分はあるか?

第75回 安富 成巳(2014.07.05)

たまに表題のような質問を受ける事があります。自分は活かされる部分はあると思います、ですがそれは基礎に職人としてしっかりとした技術があってこそです。 職人として修 ...続きを読む